2019/10/27

評価制度って

漠然と、思うことをツラツラと.

エンジニアを評価するには計測が必要だと思う話。
GoogleをはじめとするシリコンバレーのIT企業ではエンジニアをアスリートのように扱うらしい。
まぁ思うことはそっちの話でなくスポーツで例えると、野球選手を評価するには打率だの防御率だの、エラー率やなんやかんや、数値化されている。
サッカー選手の場合はGPSをつけてピッチ内で走った総距離や速さを測ったり、パスを通した数やなんかを計測している。
その数値を元にマネージャや監督が組み合わせを考えたり、トレーニングメニューを決めたり、次年度の年棒額なんかを決めてるんだと思う。

で、スポーツチームで例えるとエンジニアはまさにプレーヤーなのだが、そういった数値の計測は出来てないですよね?という話。じゃぁ計測して数値化して評価すれば良いだけなのだがそれが様々な理由で難しいので、そういう場合どうするか。
まずは簡単な話、数値化しないで、「うんうん、まぁ出来てるよねー」的な、曖昧な評価面談で別に良いんじゃない?と思う。
そもそもエンジニアの評価は難しいってエンジニア自身でも言ってるので、客観的に見ても数値化が難しい分野なのは確かだろう。

そういう場合でも、2人とか3人分のコードレビューをやってればこの人は出来る人だなーとか大体分かるから。
それに評価した結果を給与で返すと言っても常識的な予算が決められてるので、すごい出来る人が1人いるからと言って1人だけ高額、あとは低額、みたいなことが出来る職場は(あまり)無いんじゃないかな?

スポーツに例えられるけど、
スポーツ選手のようにトップ選手は数億円、それ以外は数百万円、みたいな評価や報酬制度が不可能と分かったらどうするか。
下手に数値化して明確な評価をして、安い給与を提示してしまうより、気持ちに訴えかけてやり、気持ちよく作業をしてもらうことに専念すれば良いでしょう。
そして明らかに作業の早い人、チームの勘所になる人にはそれに加えて精一杯の給与でもって返していくのが現実的な手段でしょう。

そう、「評価制度をすごく考えて整備してます」と公言している職場で、給与が安いとしたら、「あ、評価されてないんだ(こんな頑張ってるのに・・)」って思われて優秀な人が辞めちゃう原因にしかならない。たとえ会社内で相対的に高給だったとしても社会の平均と比べられてしまう。
それより「あなたの評価はめっちゃ高いです。一緒に仕事してくれてありがとう!」て言って給与は会社の出せる精一杯にしておくのが良いんじゃないかな。
(経済界の方々、もっと無名の中小ITにもお金を回してください)

0 件のコメント:

コメントを投稿